DQ7(ドラクエ7)の裏技、隠し要素をまとめてみた
オススメ記事
ドラクエ7の裏技、隠し要素をまとめてみました。
うーん、結構多いんだねww
フリーズがたまに起こるのでこまめにセーブすることをオススメする。
朝露が拾えない
ご神木付近、朝露が光っている場所でAボタン
判定がシビアなのでちょびちょび移動しつつAボタン連打すればOK
村の井戸に朝露を撒けない
先に村長に朝露を飲ませること!
井戸に密着すると反応しない様子
少し離れてみたりするとうまくいきやすい
神木の根の井戸に朝露を撒けない
神木の根では井戸ではなく周囲の紫色の水場に朝露を使うことで進行する
PS版や村の関係で井戸に撒くと勘違いしやすいので注意
マール・デ・ドラゴーン号がウッドパルナ南に出る現象
第4章で初めてマール・デ・ドラゴーン号に乗る際に発生する現象。
どの場所で乗ろうが必ずウッドパルナ南へ出るのだが、フラグ設定ミスの模様。
船がひっかかって移動できない画面でメニューを開き、ルーラで他の街へ飛べば脱出できる。
なおこの現象は初回時のみなので、2回目以降はちゃんと乗った場所から発進するので大丈夫なはず。
起きているのに眠ったポーズ
戦闘中に、眠っているキャラを起こすと、まれにモーションが眠ったままの状態になることがある。
ステータス変化技の消滅メッセージがない
今作では、スカラ、フバーハなど、戦闘中ステータスを変化させる技はターン経過によって消滅するが、バイキルトを除き、PS版にあった消滅メッセージがなくなっており、いつの間にか効果が切れてしまう。
当たった敵シンボルと違う敵とエンカウント
戦闘に入る際、当たった敵シンボルと違う敵と戦闘になることがある。
スライムとメタルキングの石版ダンジョンでスライムと当たってメタルキング×2等。
ゴールデンスライム、プラチナキング、メタルキングの石板でプラチナキングに触れてゴールデンスライムなど
トラップモンスターが別の敵に
ミミックなどのトラップモンスターが出現したとき、出現メッセージ中に自分が他の敵シンボルと重なっていると、トラップモンスターではなく、その敵との戦闘になってしまう。
職業をマスターするための戦闘回数
職業レベル1で特技や呪文を習得する場合に限り、熟練度が2入る。
そのため、この場合は職業をマスターする回数が-1になる。
ぬすむとモンスター図鑑
盗賊や海賊などの職業技能で戦闘終了時にアイテムを盗むと、そのモンスターはアイテムを落とした扱いにはならずモンスター図鑑の「アイテム入手数」に登録されない
盗みの確率はアイテム入手率に影響されるので、特にボス戦で100%アイテムを落とす場合ほぼ確実に盗んでしまい、結果として入手数0ということになってしまうので要注意。
転職可能になって以降アイテムを落とすボスは以下の通り
「タイムマスター」「キングスライム(山奥の塔ボス)」「ギガミュータント(山奥の塔ボス)」「ヘルバオム」「バリクナジャ」
このうち「キングスライム」と「ギガミュータント」はボス仕様の特別版なので図鑑には載らず、そのためあまり気にしなくてもいい。
一方「ヘルバオム」は同時に出現した根っこより先に本体を倒した場合、根っこがアイテムを落としたことになり、ヘルバオムからのアイテム入手数が0になってしまう点にも注意。
敵の自爆呪文が不発になると?
ギガジャティスやあやしいきりなどで呪文を使えない状況になった際、ばくだん岩やメガザルロックなどが自爆呪文を使うと当然無効化されるが、この際その敵の姿が消えてしまう。
これは「自爆用のモーション」が敵グラフィックを消してしまうものであり、たとえ呪文が不発でもモーション自体は行われるために起きる仕様。
この状態になると画面がおかしくなる(特にターゲット選択時)事があるが、ゲーム自体に影響は出ない
以上ゲーム上の裏技でした。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お時間がよろしければ、他の記事も読んでいってください。
(*´▽`*)ノ))
このネタバレがいいなと思ったらソーシャルメディアで共有してください。
ねたばれ・ドットコムの購読はFacebookページやTwitterが便利です。
Now Loading...
このページの下にコメント欄があります。質問、感想や批評などお気軽にどうぞ。